fc2ブログ

秋野あかねの昭和っぽい情景の絵 「100日後に死ぬワニが101日目に炎上した訳。 それは夢のスイッチではなく諦めのスイッチを押してしまったから・追記」

 秋野あかねの昭和っぽい情景の絵  2020.3.26更新
秋野あかねの昭和っぽい情景の絵 

「100日後に死ぬワニが101日目に炎上した訳。
それは夢のスイッチではなく諦めのスイッチを押してしまったから」


ワニ君の作者と同じようにツイッターへイラストや漫画を上げている人たちは多いですよね。

その人たちも、いずれはもしかしたら自分の作品もなんて誰しも心の片すみでは思ったことが一度や二度は有るはずなんですよ。

しかし現実は・・・。

するとそこへ100日後に死ぬワニ君が現れて、あれよあれよと言う間に人気が出て・・・。

さあこれから一体どうなるのかと皆が思っていたらグッズに映画化?

人気が出るかどうかも分からないはずなのに映画化されて公開される?

50日後に人気が出たとして映画化するのにあたり資金集めは?

監督は?
脚本は?
制作は?

たった50日でグッズ展開まで?

と、いきなりの商業展開が待っていた。

多くの読者は考えてしまった、「なーんだ、最初から決まっていたんだ」と。

アンチが騒いでいるとの話もあるそうですがアンチを生んでしまったんですね。

アンチと言われる人々はそれまでは彼に共感していて、
さあこれからどんな夢物語が始まるのかと期待していたのに裏切られたとの気持ちが強いのだと思います。

読者にとっては、作者と一緒に作られるべき夢物語がすでに決まっていた事にガッカリしてしまったのだと思います。

100日後に死ぬワニ君が101日目に押してしまったのは夢のスイッチではなく諦めのスイッチだったのです・・・。

(個人的には作者には気の毒だなと思います。もっと上手くやってあげたら良かったのに・・・)


追記 2020.3.23
ワニ君の炎上についてのネットの意見を改めて少し読んでみたのですが。

  読んでみると少しだけですが色々と分かってきて、それで正直に言うとこれを書くかどうかちょっとだけですが迷いました。

  しかし、やはり書いておくべきだと思い書きます。

 

僕は100日後に死ぬワニ君は101日目に夢のスイッチではなく諦めのスイッチを押してしまったと思っています。

 

ツィッターは誰でもが作品を発表できる場で、だからワニ君の作者に対しても多くの人が親近感を持っていたと思うのです。

 

ところが101日目にはグッズに映画化と。

 

それで気づいてしまったのですね。

これから夢を叶えるのではなかったんだと・・・。

 

それが当たり前の事ではないと作者の周りの誰一人として疑問を抱かなかったとしたら、それは今の日本社会を表しているとも言えると思うのです。

 

一般人に対しては高い報酬が得られないのは努力が足りないからだと一言で切り捨てる一方で、 何でもやれて許される特権階級が存在する矛盾を受け入れているこの社会をです・・・。

いわばワニ君の作者は、私たちとは違う特権階級に属していたんだと・・・。 



追記 2020.3.24

100日後に死ぬワニは内容のメッセージよりも炎上でのメーセージの方が私には気に成りました。

それはプロやアマを問わず創作に携わっている人々にとっては色々考えさせられたりと他人事ではなく重要なメッセージだったのではないかと思います。

そのメーセージとは、創作者が一番大切に大事にしなければ成らないのは読者への誠実さという事なのではないだろうかと僕は考えたのでした・・・。



追記 2020.3.25
作品の良し悪しは作品の評価だけで決めれば良い事です。
それは全くその通りだと思います。 
 
しかしその作品の評価とは別に作為的な評価も付け加えられていたとしたら。 


それは純粋な作品の評価とは別に議論されたり判断されたりしても良い事ではないかと思います。
 
作品が良いのだからそれ以外の議論は認めないとしたら、それは少し違うかなと思います。
 
無名の会社が大企業にのし上がってゆく過程で何かしらの悪に手を染めていたいう話も聞く事もありますが。


何かしらそのような物を見せられたような気分にさせられたのは何だか残念な事だと言えるのではないでしょうか。



追記 2020.3.26
ダリや岡本太郎などの作家は自らの作品の評価や価値を高める為に自己プロデュースを行っていたと思います。


それは自身のキャラクター化であったり個性のディフォルメであっつて、それらは漫画表現にも通じる芸術活動の一環としてあってよいと思うのです。
 

それから最近ではバンクシーが描画が禁止されている場所をあえて表現の場所とし選んだり、美術館に許可を得ずに勝手に自分の画を展示する活動などで自らの作品の価評や価値を上げてきましたが。
 
それらの行為には権力や体制などへの批判や平和への希求などのメッセージが込められていて、

そのメッセージに多くの人々への共感力がある事が結果的に商業的な価値を上げている事なので

バンクシーの発するメーセージは力を持つ事ができているのだと思うのです・・・。



こちらも宜しくお願いいたします。

 
FC2 ブログランキング

絵画ランキング
にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ漫画へ
にほんブログ村


こちらもよろしくです
芸術界の偉人、天才、奇人、変人たちにリスペクトとオマージュを込めて。 
あるところに、不思議な人たちが住む不思議な街がありました。
そこに住んでいるのは、不思議な芸術家たちで不思議な芸術活動を
おこなっていたのです
・・・。
File0n23456lb.htm.jpg

m199d19x.bmp
好きな詩人は
「やなせたかし」さん「まどみちお」さんなど。

特に、やなせさんの詩と絵のように優しさと愛のある、難しいよりも分かりやすい詩の方が好きかな・・・。








スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

秋野あかね

アート芸術系4コマ漫画「美観の人々」と童画 秋野あかね美術館

絵画ランキング

芸術界の偉人、天才、奇人、変人たちにリスペクトとオマージュを込めて
アート芸術系4コマ漫画「美観の人々」
にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ漫画へ
にほんブログ村
あるところに、不思議な人たちが住む不思議な街がありました。

そこに住んでいるのは、不思議な芸術家たちで不思議な芸術活動をおこなっていたのです。
PVアクセスランキング にほんブログ村

プロフィール

秋野あかね

Author:秋野あかね
アート芸術系4コマ漫画「美観の人々」と童画 秋野あかね美術館

絵画ランキング

芸術界の偉人、天才、奇人、変人たちにリスペクトとオマージュを込めて
アート芸術系4コマ漫画「美観の人々」
にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ漫画へ
にほんブログ村
あるところに、不思議な人たちが住む不思議な街がありました。

そこに住んでいるのは、不思議な芸術家たちで不思議な芸術活動をおこなっていたのです。
PVアクセスランキング にほんブログ村

  • メールフォーム
  • バナー
  • 
アート芸術系4コマ漫画「美観の人々」と童画 秋野あかね美術館ブログ
  • リンクはフリーです。
  • ブログURL:http://toikioku.blog96.fc2.com/
  • アート芸術系4コマ漫画 「美観の人々」と童画   秋野あかね美術館ブログ(C) Akane Akino 2007-2019
  • ブログ王ランキング
  • SEO対策:イラスト
  • FC2 Blog Ranking
  • 最近の記事

    リンク

    天気予報


    -天気予報コム- -FC2-