fc2ブログ

昭和っぽい情景の絵 「絵・冬のウサギ」何処までも劣化する日本と言う国 

  昭和っぽい情景の絵 

「絵・冬のウサギ」
何処までも劣化する日本と言う国

2020.1.18

 秋野あかね美術館ブログ 冬のウサギ
「貧困に覆われる日本

私は、
この国の
貧困とは経済的な貧困だけ
ではないと思っています。


それは、
どのような事かと言うと
1970年代に使用された
一億層中流とい言葉がありましたが。
その言葉の概念は、
修正される事なくそのまま
現在にも受け継がれていると思えるのです。


しかし現在の日本は、
極一部の人たちを除いて本当は一億層貧困社会
であるという事にただ気付かずにいるだけなの
ではないでしょうか。


そして、
その貧困は経済的な面だけではなく
精神的な面においても浸食し蝕まれて
いるように思えてなりません。


「簡単な想像力」
今年は暖冬で本当に冬なのかと思う様な
日が続いていましたが。


今日はこちらの地方でも雪がちらつき、
今年一番の寒さの様な気がしました。


私も、
室内に居ても手足が寒さでかじかみ
体も思うように動かせなくなった為に、
小一時間ほどストーブの前に倒れ込み
休まなければ立ち上がれませんでした。


これがもしも北海道だったとしたら、
その寒さも比べ物に成らない程
だろうなとの想像は簡単に出来るのですが。


この国では、
悲しい事にそのような簡単な想像も
出来ない方が存在しているようなのです。


そのような方たちは、
自分はまるでスーパーマンの様に
病気にもなる事も無いし年を取ることも無い
とでも思い込んでいるのでしょうか?


と疑問に思えるようなニュースが
ありました・・・。


「弱者の痛みに共感できない歪んだ国」

北海道在住の生活保護の男性が
ストーブ購入費用を支給されないのは
憲法に反するとして訴えを
起こしたそうです。

生活保護の男性が訴える「ストーブ禁止」
は違憲 札幌市は争う姿勢

Yahoo Japanニュースより引用」


そして、
そのコメント欄を観ると
きっと驚いたり嘆いたりする
人も多いのではないでしょうか。


その理由は、
この男性が50代であるにも関わらずに
働かずに生活保護を使用している事に対する
批判的なコメントで埋め尽くされているからです。


コメントの多くは、
この男性が病気で働くことが出来ないにも
関わらず無理をしてでも働けと言う批判であって。

それは、働けなくなったら死ねと
言っている事と同じなのです。


そのコメントの内容は、
生活保護費を貯蓄しろだの、
ストーブなど八千円も出せば買えるはずや、
市側が争う姿勢を示しているのだから
男性側にも何か問題が有るのだろう、
と言うようなものですが。


私も詳しくは知りませんが、
生活保護には細かい規定があって
貯蓄する事は禁止されているはずなのです。


そして、
もしも貯蓄している事が発覚すれば
保護費の支給も停止されてしまうのでしょうし
不正受給という事に成ってしまうのだと思います。


それに電化製品などの生活備品を買いそろえる
為の支給金は初回申請の時にしか認められない
との事もあるようです。


しかし、
もし、そのような規定もあったとしても、
男性の要求が認められなかったとしたのは、
おかしな話ではないでしょうか。


例え、そのような規定があったとしても
果たして冬の北海道の気候で暖房器具なしに
安全に文化的に暮らす事が出来るのでしょうか?


それは、
常識的に考えても命に係わる問題と思えます。


だとしたら、
生活保護法の規定よりも男性の命を
優先させることが法の趣旨に合致する事
なのではないでしょうか。


にも拘わらず、
このニュースを伝えるコメント欄は、
男性に対する批判で埋め尽くされているのです。


きっとこの男性が
健康な状態の人であったとしても、
このコメント欄を観る事があったならば
相当に強いメンタルの持ち主でなければ
具合が悪くなってしまうかもしれませんね。


それに、
コメント欄を埋め尽くす批判の嵐は
生活保護制度を受ける事への
世間体や恥や批判を受ける事を覚悟させる
ものと成っているのです。


このコメント欄の状況ひとつをみても、
今この国が怖ろしい社会に成っている
と言う証なのではないでしょうか。



きっとこれが
欧米諸国であったならば、
この男性に対し同情し男性の健康状態を
気遣った男性の側に立った意見が多く
コメント欄に寄せられていたと私は思います。




どうして日本は、
弱者に対する傷みや苦しみに共感できずに
自分だけさえ良ければよいとの考えや。

他者の足を引っ張り蹴落とし
更に痛めつけるような歪んだ感情や
考えに支配された劣化した国に成っ
てしまったのでしょうか。


「弱者は害獣で害人なのか」
日本は同様に、
老人に対しても冷たい国に
成ってしまいました。


少し前までの日本は、
長生きは良い事で、めでたい事と
喜ばれたものです。



しかし、
今はどうでしょうか?


今の政府は、
国民を生産性や労働力としか判断せず、
それに値しない国民は国に負担を
与えるだけの無用な者としか考えて
いないのではないでしょうか。


長生きする事は国に負担を与える邪魔者と
しか考えず資産家や金持ちでなければ
長生きを出来ない国にしようとしている
としか思えないのです。


日本の老人は
害獣と同じような駆除されても当然と
されてしまうような害人なのでしょうか・・・?


「世間体と恥と、引きこもり問題」

日本には
世間体と恥の文化があります。

私は、
この文化を生活保護申請者に対して、
巧妙に利用し阻止する事に利用している
のではと思っています。


男性に対するコメント欄が
そのよい例だと思います。


だから、
日本では欧米に比べて
同様な制度に対する
利用者が異常に少ない原因なのだと思います。


しかし私は、
その事が逆に欧米に比べて異常に多い
日本での「引きこもり」問題を生んでいる
要因であるとも考えています。


人間は肉体と精神を持つ
人であって機械ではないのです。


いいえ、
例え機械であったとしても
点検とメンテナスは必ず必要ものなのです。


日本では生活保護が
若者に対しては想定していなくて
老人を想定対象者としているようですが、
若くても働けなくなる事だって
あるのではないでしょうか。



日本は外国に比べると
労働時間が長く
他にも仕事のストレスや人間関係で
肉体と精神のバランスを崩す人は多いのでは
ないでしょうか。


欧州諸国などでは、
失業手当など無期限で支給する国もあると、
何かで読んだ記憶が有りますが
日本では規定があり期間も限られていますね。


そしてその間も、
日本では世間体や恥の文化が有って
心の休まる時がないような状況ではないで
しょうか。


しかし、
生活保護を誰でもが当たり前に申請し
使用できるように成れば。


その間に肉体と精神を休めて
メンテナスをすれば良いのではないでしょうか。


しかし、
日本では人に対しての点検とメンテナスの
時間さえ与えようとはしないのです。


だから、
日本では肉体も精神も壊すまで酷使してしまって
取り返しのつかない事態がおきるのだと
私は考えます。


外国では過労死と言う言葉さえも
存在しないそうです。


これらの点が外国に「引きこもり」が
圧倒的に少なく日本に多いと言う
理由に成っていると私は考えています。



この人に対する生活保護というメンテナスの
時間と金を惜しむばかりに「引きこもり」と言う
諸外国に例をみない問題を引き起こしている
大きな要因ではないでしょうか。


日本では、
人に対して当たり前の権利とも言える
生活保護と言う人権的にも憲法に照らし合わせても
合法なものを行使させる事を渋るばかりに。

どれだけの人の大切な命や人材を
失っているのか真剣に考える必要があるのでは
ないでしょうか・・・。


しかし、
現在の政権の考え方では、
それらの問題点を解決できるとは到底思えないと
考えるのは私だけでしょうか・・・。

2020.1.19.20加筆


こちらも宜しくです

 FC2 ブログランキング

絵画ランキング

にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ漫画へ
にほんブログ村

こちらもよろしくです
芸術界の偉人、天才、奇人、変人たちに
リスペクトとオマージュを込めて。 
あるところに、
不思議な人たちが住む不思議な街がありました。
そこに住んでいるのは、
不思議な芸術家たちで不思議な
芸術活動をおこなっていたのです
・・・。
File0n23456lb.htm.jpg

m199d19x.bmp
好きな詩人は
「やなせたかし」さん
「まどみちお」さんなど。

特に、やなせさんの詩と絵のように
優しさと愛のある、難しいよりも
分かりやすい詩の方が
好きかな・・・。










スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

秋野あかね

アート芸術系4コマ漫画「美観の人々」と童画 秋野あかね美術館

絵画ランキング

芸術界の偉人、天才、奇人、変人たちにリスペクトとオマージュを込めて
アート芸術系4コマ漫画「美観の人々」
にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ漫画へ
にほんブログ村
あるところに、不思議な人たちが住む不思議な街がありました。

そこに住んでいるのは、不思議な芸術家たちで不思議な芸術活動をおこなっていたのです。
PVアクセスランキング にほんブログ村

プロフィール

秋野あかね

Author:秋野あかね
アート芸術系4コマ漫画「美観の人々」と童画 秋野あかね美術館

絵画ランキング

芸術界の偉人、天才、奇人、変人たちにリスペクトとオマージュを込めて
アート芸術系4コマ漫画「美観の人々」
にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ漫画へ
にほんブログ村
あるところに、不思議な人たちが住む不思議な街がありました。

そこに住んでいるのは、不思議な芸術家たちで不思議な芸術活動をおこなっていたのです。
PVアクセスランキング にほんブログ村

  • メールフォーム
  • バナー
  • 
アート芸術系4コマ漫画「美観の人々」と童画 秋野あかね美術館ブログ
  • リンクはフリーです。
  • ブログURL:http://toikioku.blog96.fc2.com/
  • アート芸術系4コマ漫画 「美観の人々」と童画   秋野あかね美術館ブログ(C) Akane Akino 2007-2019
  • ブログ王ランキング
  • SEO対策:イラスト
  • FC2 Blog Ranking
  • 最近の記事

    リンク

    天気予報


    -天気予報コム- -FC2-